かぐや姫の物語観てきました!
竹取物語をベースに高畑勲が大胆にアレンジした作品ですが。
映画の大部分は原作(?)を忠実になぞっていてました。
ただ、後味のよくわからない難しい映画です。
これ、中高生とかが見に行っても何が良いのかわからないと思います。
ご存知の通り、翁が竹やぶでかぐや姫を授かる訳です。
お金や着物なども竹から見つけて、裕福になってその子を姫として育てることになります。
翁は美しく才能なあるその子を姫にするべく一生懸命ふさわしいように育てるわけです。
でも、これはかぐや姫が本心で望んでいることではないのです。
自由で、のびのび生きては生きていけなくなるのですから。
かぐや姫は、月から地球へ落されたわけです。
これは、地球という美しいものも醜いものもある(月は殺風景ですからね)場所を望んだ罪に対する罰なのです。
かぐや姫は単に生き生きと生きたかったのです。
でもそれは結局、地球ではかないませんでした。
その結果最後は、月に戻る事を望んでしまいます。
そして迎えが来て強制送還されてしまいます。
ストーリーだけを追うと、わかりづらい、後味のよろしくない映画なのです。
こっからは独断と偏見に基づく解釈ですが、
これって、アニメですが、若い人への映画ではないんですね、
子を持つ親への映画なんです。
無機質な月から地球へ落とされた”かぐや姫”というのは、
単なる物質から、なんの因果か、人間に生まれてしまった、普通の赤ん坊そのものなんですね。
でも、人として生まれてしまうと、いろんな期待やしがらみによって、単に生きるという事が無視されがちです。(生きるということは苦悩の連続ということもありますし)
親は息子や娘に過剰な期待をして、様々な習い事や勉強をやらせます。
娘をアイドルにしようとする親なんてまさにその典型ですね。
その結果、いつのまにか、生きる喜びをわすれてしまうんです、人の期待に答えるためだけに生きるようになる。
いろんなプレッシャーがありますよね、例えば、何歳までにこれぐらいの水準の人と結婚しろみたいな。(かぐや姫の物語って、半分はお見合いのはなしですから。幸せならいいじゃないかと思うけど。)
何のために生まれてきたのか本末転倒になっている。
僕はこんな解釈をしながら、帰路につきました。
