PNASって論文出ると個人的には嬉しいんですが、
Natureとかじゃないとラボは救われないんですよね。
PNASだと予算がとれないorz
コレ現在の研究費配分状況の欠点なんですね。
Natureにでた研究って、その背後に膨大な過去の研究が控えているんです。
つまり、Nature論文って最終局面の刈り取り成果なんです。
そのNature論文を持っているかどうかで研究費の配分が決定づけられてしまうのです。
もちろん、Natureホルダーは研究者として優秀でしょうし、いつかまた成果を出すでしょう。
しかし、研究費によってブーストアップすべきはPNASとかに論文を出した研究者なんでしょう。PNASにでる論文は最終段階を証明しきれていないことが多くてNatureはちょっとなという論文が掲載されているからです。
つまりもうちょいがんばればNatureに掲載される可能性が高いからです。
そういう研究者を応援してほしいものですね。

0 件のコメント :
コメントを投稿