2014年4月9日水曜日

STAP問題はサイエンスから法廷へ

このエントリーを含むはてなブックマーク


STAP問題はもうサイエンスとしての解決は見ないと思います。
完全に法廷闘争(かけひき)に移行したと思います。
科学的真実はもう日の目を見るチャンスはなくなりました。


理研の調査委員会が甘すぎたところに今回の不手際があると思います。
初動で、あまりにも危機感のない対応をしてしまったがために、手の施しようのない状態になってしまいました。

強力な弁護士がついてしまったがったために、小保方さんから直接的に自供をとれる可能性は今後ありません。

私自身、科学者として、小保方さんを信じることはありませんが、
一般の人が小保方さんの話に説得力を感じたのもよくわかります。

理研の不正認定はずさんですし、悪意の証明はそもそも不可能です。
小保方さんが未熟な研究者を演じ、粛々とずさんだったことを詫び、しかしSTAP細胞を200回も作ったと言えば、信じるのかもしれません。

指摘しておきたいことは、数多くの疑問点があるにも関わらず、それらには一切答えず、小保方さんは未だに論文上での図の掲載ミスのみであると主張しているのです。つまり、Nature論文上の実験は全て妥当であり、それが故に、STAP細胞は存在しているという主張です。

この主張はある意味最強で、検証のしようがほとんどないわけです。しかも、理研が1年かけて行う検証実験ですら、否定しようと思えばできるわけです。(丹羽さんは実験が下手だと暗に言えば良い。)

しかも、闘争となれば、小保方さんは失うものがほとんどない一方で、理研は失う物だらけです。理研は今後、非常に不利な戦いを強いられるでしょう。しかも指揮系統が終わってる。(理事は官僚崩れと世事に疎い研究者、つきあいのある弁護士は知財関係のひとがおおいことでしょう)どうやって勝つのだろうか。

理研は初動で全てのノートとデータを強権的にでも押収するべきでした。(初動であれば、弁護士もついていませんでしたからそれもできたでしょう。)論文に掲載された図の疑義だけを問うなどという甘っちょろいことをしている内に、何が起こっていたのかという今後、最も重要になる事実がわからなくなってしまった訳です。

理研はよかれと思い組織防衛に走りましたが、その行為は今後、長期間にわたって続くSTAPサーガによって理研自身を傷つけ行くことでしょう。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

0 件のコメント :

コメントを投稿