研究者にとってモチベーションの維持はかなり深刻な問題だ。
周りはそれを失った人ばかり、真剣に研究に取り組んでる人などいない。
多かれ少なかれ、日本の大学、研究所で働いている研究者はモチベーションを失っている。もしくは純粋な研究へのモチベーションではなく、生き残るためにどうするかに頭が向いている。
なんとなく研究していてうまく行くほど甘い世界ではないので、やるとなったら極度の集中が必要である。
学生の間はいいであろう。なんとかこのモチベーションは続く。しかし、ポスドクになったとたん、純粋なモチベーションはどうやったらポストが取れるかという事に変質してしまう。
そして、准教授ぐらいになると完全にモチベーションを失うひととそうでない人に分かれる。

0 件のコメント :
コメントを投稿