2014年5月28日水曜日
准教授だって安心できない
いまの日本の大学では、特にレベルの高めのところでは、
准教授になったって、終身(テニュア)が保証されていないのです。
続きを読む »
Tweet
2014年5月22日木曜日
これって実は結構重大な話なのに理研は調査しないのね。
STAP 不正認定以外にも複数の疑義
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140521/k10014624211000.html
STAP細胞の論文は2本出ていて、
これまで、理研が取り下げを勧告した論文はNatureのArticleの方だけってのが実はポイント。
続きを読む »
Tweet
2014年5月20日火曜日
若手にもっとチャンスを
この前書いた、「理研の任期制PIの苦闘」
での反応見てて、文章書くのは難しいんだなと思った。
まず、私は「実力主義」礼賛派なので5年も期間があって何にも軌道に乗せていないPIが多額の経費がかかる研究室を主催するべきじゃないという考えには基本的に賛成。
続きを読む »
Tweet
2014年5月14日水曜日
理研任期付きPIの苦闘
理研のPI(研究室を主催する研究者=大学でいうと教授)のほとんどは任期制です。
特にBSIやCDBなどの比較的新しい研究センターでは5年更新の任期制です。
だもんで、能力のないPIにとって地獄の回廊のようになっていて、
続きを読む »
Tweet
2014年5月9日金曜日
小保方さんの脱力系実験ノートに想う
すごい実験ノートが出てきました。
悪意・悪意って言ってますが、
このノート知ってて、再現実験の検証やるって言ってる理研は悪意あるわな。
続きを読む »
Tweet
2014年5月8日木曜日
小保方さんって超恵まれてるコース歩んでるんな
研究者になりたい人にアドバイスできる有利なコースってのがあるけど、
小保方さん、完全にこのコースに乗ってるんだよな。
(大学院入りたてではわからんだろうけど)
続きを読む »
Tweet
2014年5月1日木曜日
最近のボット対策についていけてない→裏にAI(人工知能)の急速な進化があった
GoogleとかYahooとかのアカウント作成時に出てくるボット対策に最近、ついていけないと感じております。
下のキャプチャ画像はGoogleアカウントを作成するときにロボットでないことを証明するために入力を要求される例です。
続きを読む »
Tweet
新しい投稿
ホーム
登録:
投稿 ( Atom )